アウシュヴィッツ潜入記;収容者番号4859(読書感想文)

 「アウシュビッツナチスドイツによるユダヤ人虐殺の場所である。」

 私たちの世代であれば、誰もが知っているであろう。時には映画や書籍でいかに残虐な施設であったかも描かれる。だが、同時代の人々は信じがたかったのだろうか。だからこんな人道に反した行為が続いたのだろうか。

 作者、ウィトルド・ピレツキは熱心な愛国者ポーランド人。反ドイツ地下抵抗組織、ポーランド秘密軍の創設に加わった。そして、1940年、自らアウシュヴィッツに潜入するため、ワルシャワで一斉取り締まりにわざと捕まる。

 ここで描かれるアウシュヴィッツ収容所の様子は、一言では言い表せないほどの惨状だ。内情がわからなかったからとはいえ、ここに自ら望んで潜入することができる人間がどれほどいるだろうか。

 アウシュヴィッツに収容されたのは、ユダヤ人だけではない。

「ここに連れてこられたのは通りの一斉検挙で拘束された人々であり、ドイツ人からみても、第三帝国に対するどんな罪にも問えない人々なのだ」

「この地では、命を落とすのに『政治犯』である必要はない」

「われわれは『ツーガング』と呼ばれるポーランド人の無法者として扱われていることを知った。平和に暮らすドイツ人住民を襲い、ここで相応の罰をうけることになったというのだ」

 

 ピレツキといっしょに収容されたポーランド人たちは、一斉検挙で拘束された無実の人々である。彼らが、収容所の中では過酷な労働を強制され、理不尽極まりない理由で殺されていく。

 アウシュヴィッツでは、収容者によって5種類の色の三角形を身に付けていた。政治犯は赤、刑事犯は緑、第三帝国のために働くことを拒否した者は黒、エホバの証人の信者は紫、同性愛者はピンク。政治犯扱いされたポーランド人以外にも、宗教の違いや性的指向の違いによって収容された人々。彼らも、同様に過酷な環境下で殺されていく。

 生活のすべてが見張られ、暴力を受け続ける。少しでも行動が遅いと棒で殴られる。不衛生とみなされても、殴られるかより過酷な労働を強いられる。粗末な食事も十分ではなく、水分が原因の病気も蔓延する。シラミに体を食われることもあれば、チフスが蔓延して収容所内で死人が大勢でることもある。

 収容所内では、収容者の中から監督者が選ばれる。生活の責任を負うブロック班長、労働の責任を負う囚人班長、監督役でもっとも権威のあう収容者長。SSが住むのは鉄条網の外だ。監督者はあの手この手で暴力をふるい、収容者を虐待する。

 過酷な労働や粗末な食事、不衛生な環境だけが収容者の体力を奪ったのではない。寒い中、薄着で何時間も立たされたり、裸足で激しい運動をさせられたり、理不尽な暴行を受ける。脱走者が出た場合は、脱走者が殺されるのみならず、他の収容者も懲罰の整列をさせられ、その結果命を落とす者も多く出た。時期によっては連帯責任として1人脱走するごとに10人殺された。懲罰としての拷問も多く、暴力は横行し、餓死や窒息死させるなど、銃殺されることが「人道的」と言われるほどだった。

 ピレシキはこの環境下で、アウシュヴィッツの現状を自分の目で確かめ、収容所内に組織を作った。発覚すればまず間違いなく、発覚しなくても労働、虐待、疲労、病気などさまざまな要因で殺される状況下で、仲間を作り、組織を広げ続けるのがどれだけ困難なことか。ピレシキは組織の拡大と工作を続け、ストーブ工や木工職人などさまざまな職人としてふるまうことで生き延び、最後には収容所を脱出し、報告書を提出している。

 アウシュヴィッツ収容所の残酷さをピレシキはあえて淡々と語る。ポーランド人として誇り高い彼は最後まで希望を失わず、任務を遂行した。そのおかげで、私は今、人間が人間に対してどれほど酷いことができるかを知ることができる。ピレシキは上記のような、同胞が受けた残虐行為のほかに、ソヴィエト捕虜やユダヤ人が受けた行為についても記している。暴力や労働だけでなく、人体実験や殺戮についても。

 だからこそ、この環境下を生き抜き、情報を伝えたピレツキの優秀さが際立つ。そして、彼がそうまでして現状を伝えたのに、「外の世界」がどれほど冷淡だったかも。

 アウシュヴィッツでの出来事は醜悪である。残酷で、人として許されない行為である。それがわかっていたからこそ、当時のナチスは収容所は収容所を実際よりかなりよいように見せていたし、戦争末期には殺戮の証拠を隠滅した。そして、残酷だからこそ、「外の世界」の人々も、本当にそんなことが起きていたと信じたくはなかったのだろう。アウシュヴィッツの惨状を報告しても、鉄条網の中でピレツキが組織を拡大させ、いつでも制圧できることを報告しても、軍上層部は武装蜂起を認めない。見切りをつけ、脱走したあと、ピレツキはこう述べている。

 私はときどき、大きな屋敷をさまよいながら、いきなり子供たちしかいない部屋の扉を開けたような感覚に襲われた。「……ああ、子供たちが遊んでいる……」というような感慨を覚えたのだ。

 そう、われわれにとって重要なものと、人々が騒いだり楽しんだり、心配したりしながら重要だと思うものとのあいだには、あまりにも大きな隔たりがあった。

  過酷だった収容所を生き延びたピレツキは「外の世界」に失望したのではないだろうか。その後、祖国がソ連の影響下に入ったことで反ソ地下抵抗運動に参加したピレシキは、「ソ連式の訓練をうけたポーランド人の仕打ちに比べれば、アウシュヴィッツは子供の遊びだった」とまで本人のいう仕打ちを受け、同国人に処刑された。アウシュヴィッツに自ら志願して潜入し、現状を伝え、戦後76年経った日本にすらこれまで伝わっていなかった事実を教えてくれたピレツキは、最初から最後まで祖国ポーランドのために戦った誇り高いポーランド人は、これまで知られることもなかったのだ。

 命をかけてピレツキは現状を伝えた。それに「外の世界」は答えられなかった。収容所の残虐さに呆然とする一方で、「外の世界」の無関心さや身勝手さに怒りを覚える。

 「アウシュビッツナチスドイツによるユダヤ人虐殺の場所である。」

  それだけではないのだ。ユダヤ人以外にも過酷な運命に翻弄された人々がいた。何かを変えることができた人はいたはずだった。アウシュヴィッツに入ることも出ることも自分で決めたポーランド人が教えてくれた。

 終始徹底して感情を極力排除し、冷静な記述を心掛けたピレツキだが、最後の1ページは強い感情をこめている。せめて私にできることは自分も「脳なしの輩ども」の一員だとして、命について考えることだ。アウシュヴィッツでの出来事は、すべて人が人に対して行った行為だ。状況が違えば彼らもそんなことはしなかったしできなかったはずなのだ。つまり、状況が違えば、私たちもそんなことをできたかもしれないし、したかもしれないのだ。そうならないための方策を考えなくてはいけないと思う。

 

ヴィトルト・ピレツキ著,杉浦秀樹訳,『アウシュヴィッツ潜入記;収容者番号4859』,みすず書房,2020